声帯としくみ

声帯とは

よく耳にする名前ではあるものの、実際はどんな形をしているのでしょうか。

歌の勉強の第一歩として、すこし勉強してみましょう。

喉仏の出っ張っているところに声帯があります。
(この出っ張りは喉頭と呼ばれる声帯を覆っている部位の一部です)

声帯の図

 

活発に動く声唇という筋肉と、その表面を覆う薄い膜のようなものからできています。
その膜の表面を、声帯靭帯と呼びます。

歌声には声帯靭帯の活動が重要になります。

難しい部位名などを覚える必要はないかと思います。

しかししっかりと認識しておきたいのは、声帯はほとんど自分の意思で動かすことのできないものだということです。

「高い音だ、頑張って声帯を動かさなきゃ!」という事はほぼ出来ないということです。
つまり、「頑張って高音を出す」「頑張って大声を出す」など…首にすじが入ったりするような、目に見えるそういった「頑張る」という行為は、ほとんどそのためになりません。

力んでがなればある程度まで出てしまうので、「全く」そのためにならないとは言い切れないかもしれません。それが「かっこいい」とされるジャンルがあることも確かです。

しかし、声帯の持っている能力を無視して無駄な力をかけることは、声帯を傷めることに直結します。
歌の上達においては、自分の「出したい声」「無理なく出せる本来の自分の声」とどう向き合うかも大切です。

 

喉の中のしくみ

ボイトレでは、よく「響き」という言葉を使いますが、実際、声帯で生まれた声(声帯原音などと呼びます)はとても小さな音です。
それが喉や、口の形などによって増幅、音色を変え、「声」「言葉」になって出てきます。

では、その声が今聞こえている状態になるための構造を見てみましょう。

喉のしくみの図

わかりやすく、少し大雑把な図を用意しました。
人間の頭を縦に切った断面図です。

口の中を口腔、鼻の中を鼻腔と呼びます。
この口腔と鼻腔は、喉の奥でつながっています。

鼻腔にしっかり音が響くようになると、自分では大きな声を出そうとそんなに頑張っていなくても、張りのある音を目指すことができます。

トレーナーによっても、音を変化させる際のイメージは様々です。
また、同じトレーナーでも生徒さんによって投げかける言葉、イメージは異なります。
その生徒さんの歌の上達に一番必要と思われるイメージを選び、声掛けしていきます。
どのような先生につくにしても、今自分自信が、音を出すとき、高さを変えるときにどのようなクセを持っているかしっかり見極めてもらうことが大切です。

 

音の出るしくみ

声帯の形はご覧いただきました。
では、声帯がどのように動いて、声になるのでしょうか。

声帯は、開閉運動をすることで音を作ります。
それは一秒間に何百回という回数です。
この開閉運動によって「息」の運びがせき止められたり、開放されたりします。
その時に生じる空気の振動(Hzと単位で表されます)が、私たちの耳に、音として認識されます。

音の出るしくみの図

 

一定の息が当たっていると、声帯の開閉運動が起こす空気の振動は正確になります。
そこで安定的な呼吸を送るために「腹式呼吸」などが多く語られますが、一定の息を必要な長さ吐けるのであれば、最初のうちは胸式にたくさん吸ったほうが安定する場合もあります。
とはいえ、歌の上達には、やはり安定して長い息を持たせることが必要な場面が多いので、呼吸法はやはり大切なステップといえます。

目次  次の項目